虫歯治療

虫歯の原因まで考えた治療を行います

私たちは、患者様に歯の大切さを理解していただき、なるべく歯ぐきの状態を改善した上で、虫歯の治療をさせていただきたいと考えます。
さらに治療だけでなく、どうして虫歯になってしまったのか、原因をあなたと一緒に考え、虫歯の根源から予防しご自身の歯をできるだけ長く多く残していけるようサポートいたします。
また、歯の切削を最小限におさえ、歯への負担を極力少なくした治療を心がけています。

なぜ虫歯になるの?

食事をすると、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が、糖をエサにしてグルカンをつくります。グルカンは、歯に虫歯菌を強くくっつけます。このグルカンによって歯に粘着した細菌の塊がプラーク(歯垢)です。
さらに、歯の表面に粘着したプラーク(歯垢)は、酸を放出します。放出された酸が「エナメル質」内部に浸透して歯を溶かし、硬い歯がまるでお豆腐のように柔らかくなります。この歯が柔らかくなった部分を一般的に「虫歯」と呼ぶのです。そこに虫歯菌が侵入して、放っておくとさらに内部へ広がっていきます。これが、虫歯ができて、深く進行していくメカニズムです。

虫歯は、簡単に言ってしまえば細菌が糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。虫歯は「どんなに頑張って歯磨きをしても出来てしまうもの」ではなく、しっかりと予防すれば、「確実に予防ができる病気」でもあります。


一番虫歯になりやすい所は奥歯と言われています。
奥歯の役割は、食べたものをすりつぶすためにあり、そのために溝がいくつもあります。溝は食べかすがつきやすく、とてもプラークを作りやすい環境といえます。また奥歯だとハブラシも届きづらく、磨き残しが出てしまうのも奥歯が虫歯になりやすい原因になっています。

またその次に上の前歯も虫歯になりやすいと言えます。
下の前歯の裏側には唾液を分泌する大きな腺があって、何らかの刺激がなくてもいつも唾液が出ています。このため下の前歯には虫歯は少ないのですが、上の前歯は唾液の流れを受けにくくとても虫歯になりやすいので注意が必要です。特に気をつけてに歯磨きすることを心がけましょう。

トゥースケアコース

様々な検査によって患者様の虫歯リスクが分かります

トゥースケアコースでは、歯に付着している歯石・プラークはもちろん、バイオフィルムと呼ばれる粘性の細菌の膜まで徹底的に除去し、その後フッ素を塗布して歯を強化します。まずは以下の検査を実施し、患者様の口腔リスクを把握したうえで的確なケア・指導を行います。。

  • 虫歯の有無のチェック
  • 唾液の量や質のチェック
  • 舌苔(舌の汚れ)のチェック
  • 検査キットによる虫歯リスク検査
  • ダイアグノデントペンによる虫歯の深度測定
  • プラークの染め出し、磨き残し部分のご説明

スケーリング・ポリッシングでお口の中が綺麗になります

スケーリングでは超音波スケーラーから薬液を流し、普段の歯磨きでは落とせない細かな所の汚れも超音波振動を与えて浮き上がらせます。細かい隙間や歯ブラシが届かない場所の歯石やプラーク、バイオフィルムまでしっかりと除去し、頑固にこびりついた細菌の塊も破壊して取り除くことができます。
ポリッシング(歯面研磨)ではフッ素入りのペーストを使って歯面をツルツルに磨き上げ、汚れが再び歯に付着するのを防ぎます。フッ素はお好きなフレーバーをお選びいただけます。

フッ素には歯質を強化する働きがあります

歯の主成分であるハイドロキシアパタイトとフッ素が結合すると、フルオロアパタイトという酸に強い成分ができあがります。フルオロアパタイトが歯の表面を覆うことで歯質強化と再石灰化が促進され、虫歯予防につながります。また、歯根部分は上部のエナメル質に比べて柔らかく、虫歯の進行が速いため、歯茎が下がって歯根面が露出しているケースにおいてもフッ素は非常に効果的です。

※医療器具や手技の改善、見直しなどの理由で、施術内容が変わる場合がございます。

料金案内
トゥースケアコース 12,960円(税込み)

進行した虫歯には根管治療を行います

虫歯が神経にまで到達していたり、歯が折れて神経が外に飛び出てしまっているケースにおいては、神経を抜いて歯の根っこ(根管)を消毒・洗浄する根管治療を行います。
細菌感染部位を殺菌し、再び細菌が入り込むことを防ぐのが根管治療の目的ですが、根管内の構造は一人ひとり異なる上に非常に複雑な形状をしています。従来の根管治療では根の先まで十分な治療ができずに感染源を残してしまい、再び細菌感染してしまうことも少なくありませんでした。
歯科医師の技術や経験はもちろん重要ですが、近年はマイクロスコープなどの医療機器も発達し、より精密な根幹治療ができるようになっています。一度感染した根管内を完全に無菌化することは現在でも非常に難しいとされているものの、その精度と成功率は着実に上がっています。

根管治療が必要になるケース

  • 神経まで達した深い虫歯を治療する場合
  • 根尖病巣が見つかった場合
  • 根管に穴が開いている、ヒビが入っている場合
  • 虫歯によって神経が死んでしまった場合
  • 外傷によって歯髄が炎症を起こしている場合

根管治療の流れ

虫歯の治療・神経の除去Treatment

まずは虫歯の状態を確認してう蝕部位を削り、次に根管内部の長さを測定して神経を取り除いていきます。

根管内の洗浄Washing

根管内をくまなく洗浄します。感染部位を残してしまわないよう、患者様の症状によって洗浄の回数は変わります。

薬剤による消毒Disinfection

きれいになった根管内に薬剤を隙間なく詰め、消毒します。隙間があると細菌が繁殖する恐れがあるため、レントゲンでもきちんと充填できたか確認します。

土台の形成・かぶせ物の装着Mounting

消毒が終わり、真ん中に穴が開いて筒状になった歯は割れやすくなっています。細菌の再感染と歯の破砕を防ぐために、かぶせ物の土台を立ててクラウンを装着します。

TCH(歯列接触癖)について

話したり物を噛んだりしていない時、上下の歯の間には数ミリの隙間があるのが正常な状態です。しかし、中には何もしていなくても無意識的に上下の歯が接触している人がいます。これをTCH(Tooth Contacting Habit)と呼びます。
TCHは歯列接触癖とも言われ、歯ぎしり・食いしばりのような強い力を伴う癖がある人に限らず、集中している時や緊張(ストレス)状態にある場合にもTCHは起こります。1日の平均的な歯の接触時間は17分前後とされており、これを超えて接触状態が続いていると、例え軽い接触でも咀嚼筋が過度に活動し、筋肉の疲労や顎関節への負担が蓄積されてしまうのです。

TCHの改善は顎関節症の改善にも

TCHが悪化すると、咬合時の痛みや歯の破折、噛み合わせや矯正治療に支障をきたすなどの様々な弊害が生じます。また、TCHと顎関節症は密接な関係にあり、顎関節症の患者様にTCHが見られるケースは多くあります。
TCHの治療にあたって、まずはリラックス状態でいること、正しい姿勢でいることを心がけます。歯が接触していることに気が付いたら離す癖をつける、目に付く場所にメモを貼るなど、患者様ご自身の意識を変えるだけでもある程度TCHのコントロールが可能です。TCHのセルフコントロールによって顎関節症が改善されたという報告もあり、日々の訓練を通して咀嚼筋、顎、首などのストレスを緩和させることが重要であるとされています。

CONTACT

歯のことなら何でもお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら TEL044-556-4618

WEB予約